ちゅーがくせい日記4

BACK LIST





「ただいま〜。大石連れて来たよ」
玄関先で英二が家の奥に向かって呼び掛ける。

「いらっしゃい。さあ上がって上がって」

エプロンで手を拭き拭き、英二の祖母が玄関先に出て来た。
大石は丁寧に挨拶はしたものの、なんとなく目が合わせずらく、伏し目がちになってしまう。

「英二、何か飲み物でも持って行って。茶碗蒸しがもうちょっとかかるから」
「うん。大石、何飲む〜?」

二階の部屋に行くのかと、大石は緊張し、返事もそぞろになった。
英二は次兄と同室だが、アルバイトに勤しんでいる彼はいつも帰りが遅いと聞いている。
この雰囲気で部屋に二人きりで、何を話題にすればいいというのだ。

「ねえ、手伝ってよ」
英二はお盆にグラスを二つ載せて左手に持ち、右手で握ったペットボトルのコーラを差し出した。

「あ、ごめん」
大石はペットボトルを受け取ると、先に立って階段を上った。
部屋に入ってからのことを考えると、目眩がしそうで思わず手すりに掴まった。

階段を上り切ったところで、手すりに掴まった大石の右手に、英二の右手がすっと重なった。

「え…?」
大石は、英二の方へと振り返った。

「あ…」
自分の行動に驚いたように、英二は重ねた手を離す。
表情がない。
いつもくるくると好奇心いっぱいの子供っぽい瞳が、今は何も映していないようだった。

大石が戸惑っていると、英二は前に立って、自室のドアを開けた。
入って正面の勉強机の上に、グラスの入った盆を置いて、口を開いた。

「大石はさ…」

英二は大石に背を向けたままだ。
秋も終わりとあり、西向きの英二の部屋でもすでに薄暗かった。

「…俺とつきあいたいの?」
「そりゃあ…」

英二はどんな表情で、こんな質問をしているのだろうか。
緊張で喉が渇き、後の言葉が続かない。

「バカだよね…」
「…バカでもいいよ」

薄暗い部屋の中に、墨色の制服を着た英二の後姿が佇んでいる。
夕闇に沈んで消え入りそうだ。
さっきの、表情を失くしたような英二の顔が思い出される。
大石の胸はぎゅっと引き絞られたようになった。

大石は、一歩進んで部屋に足を踏み入れた。
ペットボトルを机の上に置き、英二の後ろに立った。
おそるおそる、英二の右手を掴む。
と同時にぐいと引き寄せると、英二はよろけて大石の胸の中に収まった。
抵抗もせずに、大石に身を任せている。
大石の心臓は暴れるように激しく打っている。
鼓動は英二にも伝わっているだろう。

「…俺も、バカかもよ…」
小さな声で英二がつぶやいた。

かああと大石の体温が一気に上がる。
何も言えずにただ、ぎゅうと英二を抱きしめた。

「そこ、ドア閉めて…」

大石は、背中に一筋の冷や汗をかいて、稀にみるほどの素早い動きでドアを閉めた。
部屋のドアを開けっ放しで、以上の一部始終を披露してしまったのである。
英二の兄姉が帰宅しなかったのは、まったくもって幸いだった。




「大石君、ご飯のおかわりは!?」
「あ、はい。いただきます」

夕食のメインは、英二の推測通りすき焼きであった。
大石のうつわが空くや、英二の祖母が大盛りによそってくれる。
鉄板・鉄鍋の類を見ると取り仕切りたくなる性分も、さすがに今日は発揮できない。

「あら、卵が少なくなってきたわね。英二、冷蔵庫から取って来て」
「はーい」

大石は、英二の返事につられて、台所へと消える姿を目で追う。


ついさっき、ドアを閉めた薄暗い部屋の中で、ちゅーをした。
通算18回目のちゅーは、長かった。

英二のくちびるはやわらかかった。
唾液と吐息を交わし合って、ぬめぬめのくちびるを貪り合った。
息継ぎについた英二のため息は、甘くせつなく響いた。
いつまでも終わらせたくなくて、いつまでもしていたかった。

あれはもう、ちゅーなんてかわいい代物じゃなかったなあ、と大石は思う。


「あら、大石君。顔、真っ赤よ。暑いのね、窓開けましょう」
「あ、すみません…!」

祖母が立ち上がり、入れ替わるように英二が席についた。

「うつわ、貸して」

英二は、縁に卵をかちんと当てて、うつわの中に割り入れてくれた。

「はい、どうぞ」
「ありがとう…」

英二は、今日の食卓では言葉少なであった。
さっきのことが恥ずかしいのか、あるいは家族に対して気が咎めているのかと思う。


学生服の中に手を入れて、シャツの上から英二の体をなぞった。
英二はかすれた声で「だめ」と言った。
大石は慌てて手を引っ込めた。
すると、英二は、「まだ」と消え入りそうな声で続けた。

思わず表情を窺うと、英二はまぶたを伏せていた。
外の薄明かりを受けて、まつげの影が濃くおりていた。
それから、英二はゆっくりまぶたを開いた。
うるんだ瞳で自分を見つめてから、まばたきを一度した。
いつもの、くるくると瞳を転がすような天真爛漫なまばたきではなかった。
それにあおられて、大石は一層激しく英二のくちびるを貪ったのだ…

「まだ」ということは「今は」だめだということだ、「いつか」お許しが出るということだ。
お許しが出たら、出たら…

…出たら!?


窓から秋の夜風が入って来て、大石の頬を撫でた。
しかし、体はますますほてる一方である。

「失礼します」
英二の祖母に断って、大石は学生服を脱いでシャツの袖をめくり上げた。




☆☆☆☆




「不二、おまえの言ったとおりだった」
「…え?」

再び、放課後の印刷室である。
業者のメンテナンスが入り、印刷機は快調そのものである。

「大石は菊丸とつきあっていないそうだ」
「…もしかして、大石本人に聞いたのかい?」
「ああ、そうだが」
「…敬服するよ」
「…まずかったろうか?」


「あ、英二。…と大石」
不二が窓の外を覗くと、手塚も身を乗り出した。

二人並んで仲良くご帰宅である。
見つめ合ったり、目を逸らしてみたり。
肩が触れるか触れないかの距離感。
なのに、言葉少なな様子であるのが、いつもの二人らしくない。
これでもかと発射されるラブラブオーラは、近づくのもはばかられるようだ。

「…英二、よかったね」
親友の幸せに同調し、不二はぐすんと涙ぐむ。

「あれで、本当につきあっていないのか?」
首をひねる手塚。

「また、直接聞いてみればいいじゃないか?」
けしかける不二。

「そうしてみよう」
あくまで素直なのが手塚のいいところだと不二は思う。


手塚が最近色気づいて来たことは、不二にとっては少々不満である。
いつまでも天然記念物並みに浮世離れしていてほしい、と願うばかりなのである。

「大石は忙しそうだから、僕、明日も手伝いに来ようか?」
「ああ、助かる」

また印刷機の調子が悪くなって、紙詰まりを取り除く手塚の雄姿を見たいと思う不二なのであった。






「ちゅーがくせい日記」 end

さいごまでおつきあいくださり、本当にありがとうございました!!

よろしければ読みましたのご報告をお願いします^^
できましたらひとこと感想いただければもっとうれしいです^^



BACK LIST

-Powered by HTML DWARF-